働く環境を知るWORKSTYLE
Careerキャリアモデル
キャリア面談にて、本人の志向と適性を踏まえて移行することが可能です。
Education system教育研修制度
階層別研修制度
一般社員向けには階層別研修を実施しており、中堅社員向け、新任監督者向け、管理職任用前など各職位で求められる能力・スキルの習得を推進しています。管理職向けには、マネジメント・リーダーシップスキル向上に向けた集合研修の他、Eラーニングを活用した自己研鑽のプログラムも提供しています。また、技術者教育や分野別研修、自己啓発の支援として通信系講座の受講料補助制度なども活用可能です。
新入社員研修
プリント基板について自分は“専門外”だと感じた方がいるかもしれません。しかし、実際は大学で学んだ“専門”と“専門外”の知識が必要となります。そこで当社では、“専門外”をサポートする新入社員研修を実施しています。ビジネスマナーや基板知識が身につく基板スクールなどの座学研修をはじめとして、実際に工場で基板を作る製造実習を実施しています。身体を動かし現場のモノづくりを学ぶことで、スクールでの知識の定着と深堀が実現します。その製造実習終了後に正式配属となりますが、配属後は部門内研修や先輩社員についてOJTで学んでいきます。配属後にもフォロー研修があり、改めて学びを振り返る機会もあります。
資格支援
社員の自発的な能力開発の支援として、技能検定資格を促す資格認定制度や通信教育の費用補助のほか、講師による基板スクールの実施やTOEIC受験費用の全面的補助などをおこなっています。
語学研修補助
海外に大規模な工場を有していることや、お客様もグローバル化していることなどから、社内では英語を中心とした語学研修の補助を積極的におこなっています。
KENKO Investment for Health健康経営について
健康経営優良法人
2024年3月11日に「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」に認定されました。
健康経営優良法人認定制度とは?
経済産業省が健康経営の普及促進に向けて、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
Welfare福利厚生
メイコーの経営理念に掲げられている「社員の幸福」。
メイコーグループで働く従業員全員が、いきいきと働くことができる環境づくりに 積極的に取り組んでいます。
働くうえで活用できる制度
多種多様な有給休暇制度
- 計画年休制度
- リフレッシュ休暇制度
- 半日休暇
- 結婚休暇
- 出産休暇
- 積立年休制度
住まいに関する制度
- 転勤手当
- 借上社宅制度
多種多様な有給休暇制度
- 社内保育所
- 休職
- 短時間勤務制度
- 産前産後休暇(女性)
- 配偶者出産休暇(男性)
- 妊娠・出産に係わる勤務および休憩時間に関するサポート(女性)
- 育児休業制度
- 出生時育児休業(産後パパ育休)
- 看護休暇
妊娠・出産・育児をサポートする制度
- 介護休業制度
- 介護休暇
その他
- 福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」
- フレックスタイム勤務制度
- 奨学金返還支援制度
- 株式給付制度
- クラブ活動・補助金制度
- 社員持ち株会
- 財形貯蓄
- 確定拠出年金
- 定年再雇用制度(60歳定年後)
- 退職金制度
主な制度の詳細
-
育児休業制度
育児休業・短時間勤務の運用
当社の出産した女性の育児休業取得率は100%です。中には第二子、第三子と出産され、職場に復帰し活躍している社員もいます。また、短時間勤務制度を利用することで一日6時間勤務で就業することが可能です。通常、法律では「3歳未満の子供を養育する労働者」を対象としていますが、当社では、お子さんが小学4年生になるまで制度の活用が可能で、子育てと仕事の両立を積極的に支援しています。
-
社内保育所
メイコー保育所「のびっこ」
2020年4月より従業員の福利厚生の拡充と女性の活躍の場の推進を目的に社内保育所「のびっこ」を開設しました。社員であれば誰でも1歳からお子さんを預けることができます。保育園に受からず就業が困難だった社員も、制度利用により職場復帰が可能となりました。
本社に隣接した施設で、従業員もお子さんのそばで安心して働く事が可能です。「家庭的な雰囲気の中で豊かに 伸びる力を大切に育てる」ことを保育理念とし、就業パターンに柔軟に対応しながら、子供一人ひとりと向き 合った保育を目標としております。開所以来、一時保育も含めて16人の従業員が利用しました。これからも仕 事と育児の両立を支援し、人財育成に取り組みます。 -
福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」
福利厚生サービスの充実・導入
社員が快適で豊かな職業生活を送れるよう、福利厚生の充実にも力を入れています。具体的には借上社宅制度や住宅補助、食堂やワンコインで食事ができる仕出弁当契約、オフタイムを楽しく過ごすためのレジャー・旅行・グルメ・ショッピングや、日々の生活でいざというときに役立つ育児・健康・介護・自己啓発まで、140万件以上のサービスが利用可能なベネフィットステーションを導入しています。
旅行・レジャー・美容・グルメ・スポーツ・学び・健康・育児・介護など、約140万件以上のメニューが自由に利用可能 https://bs.benefit-one.inc/ -
フレックスタイム勤務制度
フレックスタイム制
当社では多様な働き方を推進しており、フレックスタイム制度を導入しています。コアタイムを除けば、出勤時間と退勤時間を自由に調整できるため、「前日残業したから今日は定時より早く帰る」など、仕事の進捗やご自身の都合に合わせて出勤時間を調整することが可能です。
利用者の声
社宅制度
生産技術 森井 一樹
借り上げ社宅制度があるので非常に助かっています。会社に家賃を一定額負担していただけるので、家賃を抑えればほとんど支出をなくすこともできますし、少し背伸びした物件を少ない支出で借りることもできます。(ちなみに私は後者です!)私の場合は天童勤務なので比較的家賃は低く、2LDKの広い部屋を借りてのびのびと暮らしています。また、入社したてのお金がないときでも借り上げ社宅制度があれば家賃の心配は少なく、安心して一人暮らしができるので非常に良い制度だと思います。
社内保育所
社長室 Y・T
2021年9月に子どもを出産し、1年の育児休業を取得いたしました。現在はメイコーの保育所「のびっこ」に子どもを預け、時短で勤務をしております。
出産前と同じ部署で同様の業務をおこなっておりますが、職場の皆様には時短勤務や子どもの急な発熱等にもご配慮いただき、育児と仕事の両立ができています。
1年間の育児休業が終了するタイミングでは、自宅近くの保育園は定員が埋まっており入所ができなかったの ですが、企業内保育所があることでスムーズに職場に復帰することができました。
保育所は、天気の良い日は近くの公園にお散歩に出たり、工作の時間があったりと、一般の保育所のような運営をおこなっています。また、節分やハロウィンパーティーなどの行事では、就業時間内に保育所参観が認められており、子どもの様子を見に行くこともできます。現在は少人数保育で1歳~3歳までの子どもを同じ保育ルームで見てくれているのですが、私の子どもはお姉ちゃん達に可愛がってもらえて毎日楽しそうにしています。保育所に入所して1ヶ月が経ちましたが、お家にいるよりも保育所で遊んでいる方が好きなようです。
子どもを安心して預けられることで、仕事にも集中して取り組めるので、とても助かっています。職場の皆様のご理解とご協力、暖かな雰囲気のおかげで、楽しく仕事と育児ができており感謝しています。
育児休業
人事企画室 高野 正義
2023年10月から翌年3月までの約6か月間、育児休業を取得しました。当時、男性従業員が育児休業を取得するケースが少なく、周りに迷惑をかけてしまうのではないかと不安でしたが、実際には職場の理解と協力があり、スムーズに育児休業に入ることができました。育児休業中は娘の成長を間近で見守ることができ、家族への感謝も深まりました。
現在は時短勤務で毎日保育園の送り迎えをしながら、育児と仕事の両立に励んでいます。育児のしやすい職場環境が整っていることに感謝しています。