未経験の技術習得が伴う製品開発を沢山行いたい。
亀井 理沙
映像システム部 技術課
2020年入社|5年目
KAMEI Risa
-
Q.1現在どんな仕事をしていますか?
- 業務用映像機器の開発・製造を行っています。具体的には、製品の仕様検討から回路・筐体設計といったハードウェアを中心とした開発と、出荷検査や保守といった業務内容になります。業務用映像機器と聞いてもイメージし難いかもしれませんが、駅やビル外壁、スタジアムなどでの大型表示やデジタルサイネージといった人々の生活を鮮やかに彩る用途から、インフラ設備や防災向け管理・監視システムなど人々の安全を守る用途まで、実は我々の生活に寄り添った多様な場面で活用されています。みなさんの学校でも講義室等の映像・音響設備で利用されているかもしれません。
-
Q.2入社以降、過去に携わってきた仕事が、
今の仕事に活きていると思う点は何ですか? - 入社直後から映像技術配属前の研修では半年以上プリント基板の基礎を学びました。座学のみならず神奈川工場と河北工場で実際に複数の工程の製造業務に携わらせてもらって学んだ基板製造の知識は、現在の開発業務にも活きていると思います。基板製造において可能な限り廃棄量を抑える効率的な基板サイズを考慮した設計や、高放熱化や小型化などの製品要求に最適な基板構造やレジスト塗料の選択など、検討材料を多く保持できていることはメイコーで開発できるメリット・強みとも言えるかもしれません。
-
Q.3仕事でやりがいを感じるのはどんなときですか?
- 自分が回路設計した基板がメイコーで製造され実体を持って納品されたときや、部品実装後電源を投入し無事動作が確認できたときです。動作確認後も仕様やバグなど様々な難題に直面し、数日に渡り頭を抱える事もありますが、試行錯誤の末原因が解明できたり、解決策を見つけられたときもまた、それまでの苦しみがやりがいへと昇華される瞬間です。更にこうして無事完成した製品について社内外から前向きな反応をもらえると、モチベーションの向上にもつながります。
-
Q.4就職活動の際、メイコーを選んだ理由と入社の決め手はなんですか?
- ファーストコンタクトは、在学していた大学主催の理系学生向け合同企業説明会です。研究室で多波長天文学を扱っていたため光を届ける映像事業に興味が沸いたこと、また研究活動の一環で回路・パターン設計を少し経験していたことから、プリント基板にも心惹かれブースに立ち寄りました。その後は合同企業説明会会場や本社で社員の方々とお会いしたときの会話や雰囲気、本社で拝見した大画面映像表示の迫力、そしてプリント基板が非常に美しかったことから、ここで頑張ってみたいなという気持ちが次第に強まり入社に至りました。
-
Q.5実際に働いて感じる、メイコーの魅力はどこですか?
- 会社規模の割に、部署や立場関係なく若手の顔を覚えてくれて、温かく見守ってくれる方が多い点は魅力だと思います。日常業務において交流の少ない様々な立場や部署の方々と廊下で会った時「最近どう?」「ちゃんと食べてる?」など声をかけてもらうと心がほっこりします。もう一点、個人的に高いビルが乱立する圧迫感が苦手なので、周囲に高い建物が少なく上階からの見晴らしが良い本社の立地も魅力的です。晴れた日の夕方は沈みゆく夕日に眩しくも風情を感じながらお仕事をしています。冬には周囲の建物の屋根にうっすら積もる雪景色もまた趣があります。
-
Q.6これから挑戦していきたいことはありますか?
- 技術資産の活用や応用による製品開発だけでなく、未経験の技術習得が伴う製品開発を沢山行いたいです。そのためにも、映像業界に一見関係ない情報や技術も敬遠せず収集し、開発提案においても顕在/潜在ニーズからのアプローチだけでなく、技術や要素への好奇心からのアプローチも大切にしたいと思っています。興味を持った要素を有効的に活かし付加価値の高い製品を生みだすことができれば理想的ですね。若手のうちに色々なことに手を出して沢山失敗して蓄えを増やしたいと思います。
-
Q.7今のあなたにとって、メイコーはどんな場所ですか?
- 安定した生活基盤とQOL向上に臨める環境が揃った場所、でしょうか。心理学者マズローの欲求階層説を借りると、福利厚生等により心身ともに安心できる生活が与えられ、更に周囲の方々のおかげで帰属意識も培われたので、承認欲求や自己実現欲求など人生の満足度を高める高次の欲求に注力できる場所となっています。高次の欲求を満たすための行動が結果的に会社の利益にも繋がり相互に有益な関係になればきっとハッピーですね。